メニューへジャンプ 本文へジャンプ
本文の開始

コラム

バックナンバーへ << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 >>
2024/12/8
Dr悦子の美容情報
みなさまこんにちは、Dr悦子です。
長い夏が終わったと思ったら、あっという間に寒くなり、体が対応できていないこの頃です。

先月、都内で開かれた美容学会AESTHETIC & ANTI-AGING MEDICINE WORLD CONGRESS (AMWC Japan) に参加してきました。

エステ、美容、医療業界の方達が集まり、施術の勉強会や新しい器械・資材・化粧品などの紹介をしていました。

今回、私が興味を持ったものを2つ紹介します。

一つ目は、ハイドロキノン(以下HQ)に代わる美白剤、システアミン含有の美容液です。

HQは、メラニン生成抑制作用が1つ(ただし、強力!)しかありませんが、システアミンは、チロシンやドーパオキシダーゼ、ペルオキシダーゼを阻害し、メラニン産生を多方面から抑えます。HQよりかぶれが少ないのも良い点です。

システアミン5%含有の化粧品は以前から気になっていましたが、洗顔後1時間経過してから顔に塗布し、15分後に洗い流すという手間がかかるため、導入を躊躇していました。

今回、同級生(たまたま居合わせた形成外科医)から紹介された医療機器メーカーのブースに行った時、めざとく見つけたのが、肝斑が改善した写真(↓の写真)でした。

フランスの化粧品・ALPHASCIENCE のMELA BRIGHT [C+]です。
3% のシステアミンですが、洗い流さなくて良いのです! また、HQで痒くなった人、オイルフリーのため、にきびができやすい人もOKです。

その他、8% L -アスコルビン酸(天然のビタミンC)、1% フィチン酸などが含まれており、これはよさそう!!と導入を決めました。
システアミン“特有の臭い”が少し気になりますが、許容範囲内です。
まずは1本(3ヶ月程度?)試してみようと思います。


二つ目は、たるみ治療器です。
以前よりあったサーマクールの特許がきれてから、各社こぞって後発の器械を製造しています。イントラジェン、アクジェン、ボルニューマー、デンシティなど真皮中~深層を高周波で熱変性させ、新しい線維の再構築を促す治療機器で、痛みが大分軽減し、効果もさらにアップしています。
6.78MHzの周波数は、サーマクールFLX(第4世代の最新版)を含むほとんどの高周波リフティングレーザーが使用する波長です。
私が目をつけたのは、韓国製の未承認器で、6.78MHzと2MHzの2種類の波長が照射されるもの。 
これが追加されたことによって、肌により深~くエネルギーを伝達するそうです。
真皮コラーゲン束を1.4倍も増幅する効果があるそうで、期待ができます。

早速導入したクリニックは、効果に対する評判が良いようで、2台目を購入したそうです。
今後、私も体験に行きたい!と思います。またご報告させていただきます。

みなさま、今年もお世話になり、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。 良いお年をお迎えください。
メラブライト 洗顔後、乾いた肌に2~3滴外用し、15分後にいつものスキンケアを。 初回購入 22,000円
肝斑での治療経過 かなり良いです! 

2024/11/4
花菜ガーデン
こんにちは。スタッフMです。過酷な猛暑がやっと終わり、いきなり涼しくなりました。
今年は紅葉を楽しめるでしょうか。

夏の間、外が熱すぎてほぼ外出せず。全然歩いてなかったので体力も落ちてきたと感じていました。涼しくなってきたのでランチがてら散歩に出かけようと思いたちました。

10月、何年かぶりに平塚市にある花菜ガーデン(神奈川県立花と緑のふれあいセンター)に行ってきました。天気予報は曇りときどき雨。近場なので昼少し前に出発です。

平日で天気もあまりよくないということもあり、駐車場は10台停めてあったかどうかというくらい空いていました。帰りは結構雨が降っていたので遠くに停めずに済んだのはうれしかったです。

到着後、まずはお昼ご飯を食べに、唯一のレストランへ入りました。
久しぶりに入ったレストランはメニューが変わっていた感じ。
お腹が空いていたので、豚肩ロースのデミグラスソースがかかったセットを注文しました。

驚いたのは野菜。サラダに入っていたオクラは輪切りにした部分に普通の大きいフォークをさしてもまだ余裕がある位で、切る前はどれだけ大きいの?というサイズ。
獅子唐も15cmくらいの長さがそのままでてきたのですよ!
種が固いこともなく、苦みなどもなく、おいしかったです。

食後、しばらく休んでから園内の散策に出発。気温も適度に涼しく、多少の風もあって気持ちよく歩けました。途中、小雨も降ってきて東屋で休憩を取りながら歩き回りました。
よく咲いていたのはヒガンバナ。赤、白だけではなく、ピンクや黄色、まだら模様などいろいろ咲いていました。
芙蓉、セージ、オミナエシもきれいでした。
ススキに似たシロガネヨシも一部でわさわさしていました。
時期があまり良くなかったようでそのほかの花はあまり咲いていませんでしたが、ところどころ咲いている花を見つけては近くにある説明ボードをみたり、以前にダウンロードしたPictureThisというアプリも使って草花の名前を調べながら散策。
このアプリで植物を撮ると名前だけではなく、育て方や植物の健康状態まで即座に調べてくれます。結構面白いです。

別件ですが、私のアレルギー源のブタクサと思い込んでいた植物が実は別物で、“セイタカアワダチソウ”だと悦子先生に教えていただきました。同じキク科で同じようにアレルギー症状が出てしまう人もいるそうですが、知らなった!

みなさまも、この秋、おでかけ、散策はいかれましたか?
帰ってからでも新しい発見はあるかもしれません。
日程には余裕を持って、寒さ対策をしっかりして楽しんでくださいね。
淡い草花がたくさん咲いています
甘~い野菜のカレー


このページのトップへ
ページの終了